永代供養のお墓を建てる際の費用相場や注意点

遺族に代わり墓所管理者が供養する永代供養は、永代使用料とは意味が異なります。共有なので費用相場が安いですが埋葬人数や宗派などを把握し、納得した上で建てる事が大切になる為注意しましょう。
お墓の購入を検討している際に、見聞きする機会が多いものには永代供養のお墓が挙げられます。近年、選ぶ人が増えてる永代供養のお墓は一般的なお墓と比較すると安く建てられるのが特徴です。とはいえ事前に知っておきたい注意ポイントもあります。ここでは永代供養のお墓を建てるときに必要な費用の相場や注意点などをご紹介します。

永代供養とはどのような供養なのか?

子どもがいなかったり生涯独身だったりする人も増えている現代で注目される永代供養は、その名の通り永代に渡ってお墓を管理する霊園や寺院などが供養をしてくれるというものです。遺骨を納めたら、その管理も任せておくことができます。一般的なお墓の場合には、年間の管理料を支払いつつ代々の継承者が引き継いで管理していく必要があります。しかし子孫がいない場合にはそのような方法で管理や供養をし続けることが出来なくなってしまいますので、核家族が多い少子化の現代でニーズが高まっているお墓です。

永代供養のお墓にはお骨をそれぞれの人ごとに安置する個別タイプのものと、初めから他の人と一緒に埋葬する合祀タイプのものがあります。個別タイプのものはずっとそのままで管理してもらえそうなイメージがありますが、一定期間のみ個別に安置しそれがすぎたら合祀するのが一般的です。永代というのはいつまでも、供養というのは弔いをするという意味で合祀の場合でも個別墓の場合でも定期的に供養をして貰うことができます。どのような頻度で供養がおこなわれるのかはそれぞれの霊園や寺院によって異なります。とはいえ合同慰霊祭という形で、執り行われることが多いです。もし供養方法にこだわりがある場合には、申し込みをする前に確認が必要です。

永代使用料とは何が違うのか?

永代供養という言葉に似ている言葉には、「永代使用料」というものがあります。どことなく似た言葉であるほか、お墓に関する言葉としてよく使われるためこれらの2つは混同してしまうこともあるかも知れません。どちらもお墓選びをする際に見聞きすることが多い点でも共通しているのが特徴です。しかし実際のところは「永代供養」と「永代使用料」という言葉は、それぞれ大きく違った意味を持っています。そのため永代供養や永代使用料という言葉を使う際には、間違えないようにしておきたいところです。永代供養という言葉が「長きにわたって供養する」という意味があるのに対して、永代使用料というのは「長きにわたって使用するための料金」という意味があります。

そのような永代使用料は具体的に何を指しているのかといえば、お墓を使用するために必要となる使用権を得るために支払うお金のことで、お墓の土地代と同じような意味で使われています。お墓を購入する際には永代使用料を一度支払えば、それを引き継ぐ子どもや孫なども使用することが出来るようになるのが特徴です。永代供養と似ている言葉には永代供養墓というものがありますが、墓地や霊園の管理者が、埋葬する故人の遺族に代わって供養をしてくれる永代供養のお墓という意味です。

永代供養のお墓の費用相場が安い理由

一般的にお墓というと購入するのに高い費用が必要だというイメージを持たれることが多いのではないでしょうか。少なくとも100万円以上というのが一般的であるため、高額な印象になっていると思われます。しかしそのような一般墓を建立する場合と比較すると、永代供養のお墓は安く利用することが出来るのが特徴です。費用相場が安い理由には、永代供養のお墓ならではの埋葬方法がありました。安く利用することのできる永代供養のお墓は、一般的に合祀がおこなわれるようになっています。合わせて祀るという漢字が使われている合祀は、他の人の遺骨と一緒に遺骨を安置するという特徴のある埋葬方法です。

他の人と共有で使用するお墓であるため、多くのスペースを占有することがありません。そのようなことから、使用料金も安く済むようになっています。さらに個別墓のように、敷地内に家族の墓石を建てる必要もありません。墓石の費用がかからないというところも、費用相場の安さに繋がっています。とはいえ永代供養のお墓でも、個別墓タイプの場合には高めの価格となっています。個別墓タイプの永代供養墓は、一般的なお墓と変わらないような外見です。個別のスペースに墓石を建立することになるため費用相場が高くなりがちになっています。

永代供養のお墓を建てる際のポイント

永代供養のお墓を利用する場合には、幾つかのポイントを確認した上で選ぶことをおすすめします。その1つは埋葬可能な人数に関してです。一般的に永代供養の墓の料金は一人あたりいくら、といったように設定されています。一般墓の場合には1つのお墓に多くの人が入ることができますが、永代供養のお墓の場合にはそういうわけにはいきません。自分1人や夫婦2人などの埋葬予定の人数が少ない場合には費用を抑えることが出来て良いですが、大人数の場合には一般墓の方が安くなる可能性も考えられます。また家族で入ることのできるタイプの永代供養のお墓の場合でも、一般墓と比較すると納骨可能な人数が少ないことが多いです。

さらに永代供養のお墓を建てる際には、その寺院や霊園がどのような供養をおこなっているかも確認しておくことをおすすめします。お彼岸やお盆などに合同慰霊祭を行うケースが多いですが、これらの他に供養をしてくれるところもあります。さらにこれまでの宗派は不問とされることが多いですが、契約後の弔いはそれぞれの施設の宗派の方法で行われるため自分に合うところを選ぶことが大切です。それに加えて維持費が発生するかどうかもポイントになります。一般墓は年間管理料が必要ですが、永代供養墓ではある場合と無い場合があります。

永代供養のお墓を建てる際の注意点

長きにわたってお寺や霊園が弔いをしてくれる永代供養のお墓を建てるときには、予め注意点も知っておくべきでしょう。その1つは合祀する場合にはそれ以後は個別のお骨を取り出すことが出来なくなるということです。永代供養のお墓には初めは個別に納骨し、一定の期間が経過した後に合祀することになるものがあります。またはじめから合祀タイプのお墓もあり、どちらにせよいずれは合祀するようになるのが特徴です。他の人の遺骨と混ざり一緒に埋葬されるため、取り出せなくなってしまうのです。そのため合祀する前に家族や親族と相談し、納得の上で利用することをおすすめします。

個別に安置されるタイプのお墓であれば、個別に納骨している期間であれば取り出して分骨したり移骨したりすることも可能です。また現代の永代供養のお墓は、昔と比較すると一般に肯定的に捉えられるようになってきました。しかし人によっては他の人の遺骨と一緒に埋葬されるのは寂しいというイメージがあり、一般的なお墓の形で供養をしてあげたいという気持ちを持っていることもあります。そういった場合では永代供養のお墓では心から納得して利用できないことも考えられます。お墓は残された人にとっての心のよりどころとなる存在でもあるため、納得できるものを選ぶことが大切です。

永代供養のお墓の費用相場や注意点をご紹介しました。遺族の代わりに供養して貰える永代供養は、一般的なお墓よりも費用相場が安いというメリットがあります。しかし残された人の気持ちや合祀すると取り出せないことなどを把握し、納得して利用するのがおすすめです。